rabbitのつれづれにっき(さぽろぐ版)
2012年01月08日
2012年01月08日
星空

大晦日に小川村で撮った星空です。 夜8:30の撮影。 その時間ですでにこんなにたくさん星が見えます。
戸隠から小川村に向かう途中、一軒もコンビニがありませんでした。 宿で食事をしなければ、他にご飯を食べる所もないような場所。
だからこそ、自然が美しいのでしょうね。
2012年01月07日
2012年01月03日
荘厳の杜
31日は、渋滞をさけるため深夜に出発。 戸隠神社に着いた時は、まだ真っ暗で雪がちらちら舞い、除雪車だけが道路上を行き交っていました。 車の外気温度計はなんとー9度!
夜明けを待ち、1.9キロある奥社の参道を長靴をはいて進んでいきます。
振り返ると、朝日の木漏れ日が美しい銀世界。

約1キロ先に見えてくる随神門。

狛犬も雪をかぶって、なんだかこっけいに見えます...

随神門近影 雪をかぶった姿は秋とはまた違った趣です。

この門の先は杉木立が続く別世界。

木立の間から右を見上げると、切り立った戸隠山が日を浴びて輝いていました。

8時過ぎると風が吹いてきて、木々の上の雪を飛ばし、まるで吹雪のよう。

それもまた絵になる荘厳の杜でした。
夜明けを待ち、1.9キロある奥社の参道を長靴をはいて進んでいきます。
振り返ると、朝日の木漏れ日が美しい銀世界。

約1キロ先に見えてくる随神門。

狛犬も雪をかぶって、なんだかこっけいに見えます...

随神門近影 雪をかぶった姿は秋とはまた違った趣です。

この門の先は杉木立が続く別世界。

木立の間から右を見上げると、切り立った戸隠山が日を浴びて輝いていました。

8時過ぎると風が吹いてきて、木々の上の雪を飛ばし、まるで吹雪のよう。


それもまた絵になる荘厳の杜でした。

2012年01月01日
2012年01月01日
2011年12月28日
-8度の世界(2)
今年最後の撮影(かな?) 再びー8度の世界・・・富士ヶ嶺へ行ってきました。
前回と違い、月のない世界・・・富士はシルエットになってしまいます。
雲が多く、朝焼けを期待しましたが、ダメでした。
暗くて構図がほとんど肉眼で確かめられませんでしたので、再挑戦したい場所です。
4:27

4:44

4:59
前回と違い、月のない世界・・・富士はシルエットになってしまいます。
雲が多く、朝焼けを期待しましたが、ダメでした。
暗くて構図がほとんど肉眼で確かめられませんでしたので、再挑戦したい場所です。
4:27

4:44

4:59

2011年12月18日
2011年12月14日
今年もまた・・・
3年目になるガーデンシクラメン。 ポットで買ってきたものを鉢に植えっぱなし。
植え替えもしなければ、肥料もほとんどやらないのに、またまた今年もたくさんのお花をつけました。


(E-620+105mmマクロ)
カランコエも蕾をつけているので、楽しみです。

植え替えもしなければ、肥料もほとんどやらないのに、またまた今年もたくさんのお花をつけました。



(E-620+105mmマクロ)
カランコエも蕾をつけているので、楽しみです。

2011年12月12日
遠望富士
11日は、富士五湖周辺へ行くつもりだったのですが、この所の急な寒さで、ライブカメラで見ると路面凍結の恐れが
まだ車のタイヤを変えていないので、行き先変更、湘南~三浦近辺へあちこち行ってみることにしました。
ピーカンの昼間の富士ではつまらないですが、たまにはいいか…
5:16 辻堂海岸から見た江の島と星空

6:46 日の出

9:12 真名瀬海岸(裕次郎灯台)

9:50 秋谷海岸

16:59 荒崎海岸(クリックすると拡大します)

午前中はピーカン、夕方は黒い雲が多く、いまいちでした。

まだ車のタイヤを変えていないので、行き先変更、湘南~三浦近辺へあちこち行ってみることにしました。
ピーカンの昼間の富士ではつまらないですが、たまにはいいか…
5:16 辻堂海岸から見た江の島と星空

6:46 日の出

9:12 真名瀬海岸(裕次郎灯台)

9:50 秋谷海岸

16:59 荒崎海岸(クリックすると拡大します)

午前中はピーカン、夕方は黒い雲が多く、いまいちでした。